先輩の声

設備導入から工程改善まで、挑む生産技術部

Profile

生産技術部

Y・N | 2022年入社

生産技術部で設備導入や工程改善を担当。FA業界に挑戦し、映画鑑賞や釣りが趣味です。新たな挑戦を続けています!

専門分野を超えて興味のあることを仕事に。これからもチャレンジしていきたい!

就活時に志望していた業種や職種を教えてください。

ファクトリーオートメーション(工場における自動化。以下FA)に興味があったので、FA機器メーカーやその関連企業等を志望していました。大学での研究は全く違う分野を専攻していたのですが、他社でインターンシップに参加した時に、最新設備を導入している企業に見学に行かせてもらい、FAに興味を持ちました。

CKD日機電装についてはどこで情報を得られたのでしょうか?また、入社を決めた理由は?

就職情報サイトの検索条件に「FA機器製造」からさらに「FAのサーボモータ」などの絞り込み検索をしたら、CKD日機電装が候補に上がったため検討しました。コロナ過であったため、企業説明会はオンラインだったのですが、他社さんですと企業側1名に対して学生5名などというグループ面談が普通だったところ、CKD日機電装では1対1の個別面談でした。グループ面談だと他の人が先に質問してしまって自分が聞きたいことが聞けないということも多々あるのですが、当社では個別の質問を漏れなくできて、社員さんにはしっかりと向きあって答えてもらえたので、しっかりと会社の事業内容の理解を深めることができました。中でも、顧客の幅が非常に広く、さまざまな分野の企業に自社製品を提供できてるということに働きがいを感じました。

入社前と後で会社のイメージの違いはありましたか?

生産技術は製造現場の人など、限定された人間関係の中で仕事をするイメージがありましたが、実際は他部署の人やお客様とのかかわりも多く、コミュニケーション能力を高められる会社だと思います。

CKD日機電装の研修制度はどのようなものでしたか?

入社前は内定者のうち希望する人向けに棚卸業務等を体験するアルバイトがありました。3月末の1週間~10日の間で参加できる日だけで、強制ではありません。(初任給をいただけるのは5月なので、入社してから1カ月間の生活費の足しになれば……という感じだそうです。良心的ですね)。
入社後は製造・生産管理の業務体験やビジネスマナー研修等、約3週間の研修がありました。
配属先では電気系のスキルが必要なので、社外での低圧電気取扱教育の受講や、社内では配電盤の配線作業を指導いただきました。機械系の大学出身なので電気系の知識が少なく、今後も電気工事士などの資格や、電気図面の書き方などの知識を身に付けていきたいと思っています。資格取得の受験料は補助として出ますし、セミナーは会社が費用を負担して外部に受けに行けたり、Web受講などもできます。会社としてもサポートは手厚いと感じています。

どんな時に仕事のやりがいを感じますか?

自分で設計した機械や導入した設備が現場で活躍しているときにとてもやりがいを感じます。多種多様な仕事ができることにも満足しています。機械のメンテナンスから使っている溶剤や部品の変更の検討だったり、あとは全体のレイアウト変更なども含めたフロア全体から機械の一部の細かい動きまで、重要な部分に自分がかかわれることが嬉しいです。

新人の時に業務上で困ったことはありましたか?また、その時はどのように解決しましたか?

無断で設備を使用してしまったり、作業エリア内を横断してしまったりと周囲への声掛けが足りず注意されてしまったことがありました。現場で仕事をするときはルールを守り、常に声掛けを怠らないことを心掛けるようになりました。

職場のチームワークや人間関係はいかがですか?

トラブルや行き詰った際などに相談がしやすく、新人が働きやすい環境になっていると思います。自分の部署のリーダーと課長、先輩社員に相談していますが、皆さんすぐ何かあると相談に乗ってくださるので、非常に相談しやすい会社であると思います。

今後、挑戦してみたいことは?

業務は電気設計やプログラミングなどのソフト技術を学んでいきたいです。
プライベートでは社会人になって運動を全くしてないので、ランニング等軽めの運動を習慣づけたいです。

今、就活をしている学生さんに一言!

大学の専攻とは違う分野であっても、研修制度がしっかりしているので、興味のある分野にチャレンジができる会社だと思います。まずは企業説明会で相談してみることをおすすめします!

ある日の一日の流れ

  1. 08:30 | 出社・メールチェック
  2. 09:00 | 治具図面作成・資料作り
  3. 10:00 | 部内ミーティング
  4. 12:00 | お昼休み
  5. 13:00 | 現場改善調査
  6. 15:00 | 業者打合せ
  7. 17:00 | 進捗確認
  8. 17:30 | 終業・退社